PMテーピング
商品概要
左右対称を見極め、ただ痛みのある部位にテーピングを行うという行為だけにとどまらず、施術前後の検査によって左右のアンバランスを確認した上で、その状態にあったテーピングを行うものです。そうすることによって、左右の同側バランス、対角線バランス、主に肩関節(肩甲骨)と股関節の調和、運動を図ることを目的とし、さらにパフォーマンスの向上、痛みの予防・改善、スポーツ障害への対応を考えたものです。
- 著者
- 古谷 真人
- 判型
- A4判/244頁 オールカラー
- 発行者
- 齋藤 信次
発行所:科学新聞社 - 発行年
- 2017年
目次
はじめに
第1章 検査 テーピングの前後で確認しましょう
- 左右差のチェック方法
- 肩の巻き込み検査
- ハムストリング筋の左右差検査
(サンプルPDFあり)
- 下肢外転・内転の抵抗検査
- 股関節外転・内転検査
- 膝のねじれ検査
- 拇指背屈検査
- 肩の上下検査
- 僧帽筋検査
- 指間検査
- 足指検査
第2章 主動筋テーピング 左右非対称を整えるために
- 主動筋A(うつぶせ)テーピング
(サンプルPDFあり)
- 主動筋A(うつぶせ)テーピング/右側のテーピング手順
- 主動筋A(うつぶせ)テーピング/左側のテーピング手順
- 主動筋B(あおむけ)テーピング
- 主動筋B(あおむけ)テーピング/右側のテーピング手順
- 主動筋B(あおむけ)テーピング/左側のテーピング手順
- ボードがない場合、どのようにして身体を整えてテーピングをすれば良いか
- 主動筋にテープを施す時の内部考察
- 頭の中で、左股関節がどうなっているのかを整理しておきましょう
第3章 腰背筋テーピング
第4章 部位別テーピング 下肢 踵・足関節・下腿・膝関節・腓骨
- 踵骨後方を押し込むテーピング
- 踵骨のねじれを解消するテーピング
- 踵骨後方から距腿関節、ショパール関節、リスフラン関節を安定させるテーピング
- 距腿関節を締めるテーピング
- 下腿テーピング/6(シックス)・センタークロス
- 下腿テーピング/6(シックス)・サイドクロス
- 下腿テーピング/U(ユー)
- 下腿全体へのテーピング
- 右膝関節へのテーピング
- 右膝関節テーピング
- 右腓骨・脛骨周囲テーピング
- 左腓骨・脛骨周囲テーピング
第5章 部位別テーピング 上肢 手首・指・前腕・肘・三角筋・胸鎖乳突筋
- 右手首テーピング
- 左手首テーピング
- 右母指球テーピング
- 左母指球テーピング
- 指テーピング
- 右前腕テーピング
- 左前腕テーピング
- 右肘テーピング
- 左肘テーピング
- 左三角筋テーピング
- 右三角筋テーピング
- 右胸鎖乳突筋テーピング
- 左胸鎖乳突筋テーピング
第6章 骨格別テープの選択
- 足首テーピング/2.5?幅使用例
- 左三角筋テーピング/2.5?幅使用例
- 右三角筋テーピング/2.5?幅使用例
- 左肘テーピング/2.5?幅使用例
- 右肘テーピング/2.5?幅使用例
第7章 セルフテーピング 足首・膝
- 左足首セルフテーピング/3.75?幅使用例
- 右足首セルフテーピング/3.75?幅使用例
- 左膝セルフテーピング/5?幅使用例
- 右膝セルフテーピング/5?幅使用例
第8章 ペアテーピング 股関節・主動筋
- 股関節動揺検査
- 左股関節ペアテーピング
- 右股関節ペアテーピング
- 左主動筋B(大腿外側)テーピング
第9章 急性期テーピング 大腿部・下腿部・肩関節
- 大腿部の急性期テーピング
- 下腿部の急性期テーピング
- 肩・三角筋/急性期テーピング
第10章 特別編
- 湿布の貼り方
- 究極の骨盤ベルト活用術
- 究極の座っているだけで楽になる方法
- 究極の外反母趾テーピング
執筆を終えて
サンプルページ(PDF)
お問い合わせ:カイロジャーナル
住所 | 〒105-0013 東京都港区浜松町1-2-13 江口ビル別館6F |
---|---|
TEL | 03-3434-4236 |
FAX | 03-3434-3745 |
book@sci-news.co.jp |
Check 注目情報
- 旧カイロジャーナル・ドットコムをご覧の皆様に
- 9月27日(日)より、待望の岡井健Webセミナー”Welcome to Dr.Okai’s Treatment Room!” 「ようこそ、ドクター岡井の治療室へ!」が毎日曜日全3回で開講されます。
- 9月10日(木)から、Webセミナー「局在神経学講座『神経局在診断を読む』」(第 I 期)「4. 筋紡錘/腱紡錘」が第10回、第11回、第12回の計3回で始まります。
- 7月22日(水)から、辻本善光 Webセミナー 【徒手療法家のための基礎講座】 第Ⅰ期 「検査から治療の流れをつかむ」が全6回で開催されています。
- 丸山 正好による「局在神経学講座」東京と大阪で再開されます。
- 7月5日から、榊原直樹による「スポーツカイロプラクティック セミナー2020(AKT-R編)」が再開されます。
長期連載中の記事
過去の連載記事
商品
最近の投稿
旧カイロジャーナル・ドットコムをご覧の皆様に
代替療法の世界 第21回 「三本の矢」辻本善光 Webセミナー【徒手療法家のための基礎講座】に参加して
丸山正好による「局在神経学講座」、 東京、大阪でそれぞれのシリーズ再開
古谷真人氏によるセミナー受講者のための無料リモートセミナー
小倉毅DC,PhDが「Dr.オグラの臨床相談オンラインサロン」を開設
代替療法の世界 第20回 「足し算、引き算-カイロプラクティック栄養学を学んで」
代替療法の世界 第19回 「楢山節考(ならやまぶしこう)」
ラルゴ《フルタニ・大阪》セミナー、申込者対象に無料でリモート開催
丸山 正好による「局在神経学講座」が東京会場、大阪会場でそれぞれ再開されます。
榊原直樹による「スポーツカイロプラクティック セミナー2020(AKT-R編)」が再開されます。