《第50回》プラシーボは痛み治療の強い味方カイロプラクティックジャーナル

  《第50回》プラシーボは痛み治療の強い味方

カイロプラクティック、オステオパシー、手技療法の最新情報、セミナー案内、関連書籍・DVDの販売

カイロジャーナル TEL.03-3434-4236 〒105-0013 東京都港区浜松町1-2-13江口ビル別館

痛み学NOTE 《第50回》プラシーボは痛み治療の強い味方2017.12.23

背景に治療者と患者の信頼関係
カイロジャーナル90号(2017.10.22発行)より

                                    

プラシーボといえば「偽薬」を連想するが、もともとは「人を喜ばせる、楽しませる、満足させる」の意味を持つとされていた。ゲートコントロール理論の神経科学者・Patrick Wall は、13世紀に死者への弔いの祈りから「プラセーボ」がはじまったことを指摘している(P.Wall著『疼痛学序説』)。

ところが、その祈りが次第に経済活動に直結したことで、その後は嘲笑の対象とされる言葉になっていったようだ。二転三転して「プラシーボ」は西洋医学の重要な用語になり、「医学上のありふれた方法」と定義されるようになったのは18世紀末のことらしい。そして20世紀後半になると、科学的薬理学が確立されてくる。「プラシーボ」が特に医学的にポピュラーな言葉になるのは、その藥効検定試験に対照群として汎用された経緯があるのだろう。

新薬は偽薬よりも優れていることを証明することが必要になったのである。その標準的な検査法が「無作為二重盲検プラシーボ対照検査試験」である。プラシーボ効果を得るためには患者をだます必要があるわけで、身体器質的な作用と精神心理的な作用を分けて観察することになった。心身二元論に言及する対応なのだろうが、プラシーボ効果は「心と体」が相関するということを証明する結果になってしまったのである。そうなると、プラシーボ効果そのものにも科学的解析の目が向けられてくる。

1980年を境に、その後には関連した上質の論文が提出されるようになる。そしてプラシーボ効果は「偽薬」や「嘲笑」の枠組みを超えて、プラシーボに起因して起こる「疾患の症状上の変化」と捉えるべきだとされたのである。そうなるとプラシーボ効果は、かつて言われていたような一時的な変化や心理的反応という神話から、むしろ長期的な効果が報告されるようになった。痛みが不快な感覚と情動の二面的な体験と定義されたように、特に痛みにはプラシーボ効果が良く反映されるのだろう。

初期のカイロプラクターにウィラード・カーパーDCがいる。DDパーマーと親交があり、母親はDDの最初の患者のひとりでもあった。DDが無資格医療の罪に問われたときには弁護士として支援している。後にDCとなり、学校を開設して18冊の著書も残している。DDとは違った視点から、カイロプラクティックの理論的背景に言及したのだった。

彼のサブラクセーションの視点に「脊椎の機能障害」がある。あるいは「神経支配と筋肉への代償作用による不均衡」という別の視点もある。ふたつの視点における同時性を「複合(complex、1926)」として主張したのがカーパーであった。その機能的な複合を回復させる治療手段として、基本的には「暗示(suggestion)」を用いることを主張している。

カーパーによれば、暗示とは「あらゆる情報」のことである。そして「信念」が治療効果をもたらすと説いた。アジャストメントは身体的閉塞状態を除去することで、身体の情報系をスムーズにして身体機能の回復をもたらすというのである。情報としての視点からみると、プラシーボ効果も同様の役割を持つのだろう。

日本の「医師法第22条」にも「暗示的効果」の言葉があり、その効果を期待できる場合は処方箋なしでの「偽薬」の処方が認められている。医療においては、医師にも現代の呪術師の側面を持たせているのかもしれない。

IASP(国際疼痛学会)が発刊する「PAIN」誌に、プラシーボに関する新たな報告が出された(Open-label placebo treatment in chronic low back pain: a randomized controlled trial 2016)。3カ月間持続する成人の慢性腰痛患者97人に対して、A群(通常の治療)とB群(通常の治療にオープン・プラシーボ錠追加処方の83人)に無作為に分けて3週間の治療が行われた。オープン・プラシーボだから、その趣旨を被検者に説明しているわけで、そこがこの調査の面白いところだ。その時点で単なる「偽薬」を超えて、情報系としての作用に代わるのだろうか。患者をだます必要がなくなっても、体は自動的にプラシーボ治療に応答するという。少ないサンプルの結果ではあるが、A群に比べて「オープン・プラシーボ治療群」は痛みと障害スコアを30%ほど減少させている。

治療家は誰でも自分の手技が緩解をもたらしたものと思いたいものである。徒手治療においても、プラシーボ由来の効果を超えてなお優れた効果があることを証明しなければならないのかもしれないが、プラシーボ効果は痛み治療の強い味方でもある。しかしながら、プラシーボ効果が働く背景には、治療者と患者の信頼のある関係性、いわゆる「治療的自我」を無視することはできないように思える。

 


お問い合わせ:カイロジャーナル

住所〒105-0013 東京都港区浜松町1-2-13 江口ビル別館6F
TEL03-3434-4236
FAX03-3434-3745
E-mailbook@sci-news.co.jp
facebook公式ページへのリンク

長期連載中の記事

過去の連載記事