《第46回》痛み系の可塑性に関わる絶望と希望カイロプラクティックジャーナル

  《第46回》痛み系の可塑性に関わる絶望と希望

カイロプラクティック、オステオパシー、手技療法の最新情報、セミナー案内、関連書籍・DVDの販売

カイロジャーナル TEL.03-3434-4236 〒105-0013 東京都港区浜松町1-2-13江口ビル別館

痛み学NOTE 《第46回》痛み系の可塑性に関わる絶望と希望2018.04.25

実に巧妙な神経系の戦略あり
カイロジャーナル91号(2018.2.26発行)より

多くの痛みの研究者や臨床医が口を揃えて言うように、慢性痛は今なお現代社会の重要な課題である。そもそも痛みとは「生物学的な警告信号」に他ならない。それは生き物に基本的に備わったもので、痛みはその役割を終えたら消え去るはずだった。ところが3カ月を過ぎてもなお持続する痛みがあり、それは「慢性痛(chronic pain)」とされる。損傷した組織が修復され、治癒する期間が過ぎても痛みだけは続く。それだけでも厄介な問題が想定できそうだ。なぜ消えない痛みが起こるのだろう。

ゲートコントロール

重要なことは、組織の侵害刺激が必ずしも痛み症状を作り出すわけではない、ということだろう。侵害刺激は症状でも痛みでもないのである。「痛みのメッセージ」である組織からの侵害刺激は、脊髄を介して確かに脳に送られる。ところが脳は、それを単純に受動するわけではない。痛みの程度は、最初に脳内でコントロールされるのだ。ゲートコントロール理論によれば、それでもなお痛み信号として送り続けるべきかの可否を脊髄に発信する。いわゆる「ゲートを開放してもよい」という許可を与えるのである。ゲート開放の許可は、特定のニューロンのスイッチをオンにする。そこから脳は、この侵害刺激を痛み信号として受容することになる。それならば、長引く痛みはゲートをオフにすればいいのではないか、となる。が、事はそう簡単にいかないのが痛み系の複雑なところだろう。

複雑さの正体

いったい何が複雑なのか。ひと言でいえば、脳の「修飾」作用に他ならない。感覚領域のみならず、知覚領域、運動領域、補足運動領域、即時的あるいは長期的情動系と情動調整系、記憶、空間認知などなど、痛みに関わる対象となる脳領域は広範にわたっているのである。そして自律神経系、心理・情動系までも巻き込んで、症状は複雑に絡み合うのだ。そうなると、痛みは単なる症状を超えて「病気」となる。それは「慢性痛症(chronic pain syndrome)」とされている深刻な問題なのである。

もうひとつ重要なことは、神経系が連続した網状構造ではないということだ。要するに、一つひとつの神経細胞はギャップ構造というシナプス間隙によって繋がっている。だから実際には連続体ではない。軸索を伝導する信号は電気スパイクによってもたらされるが、シナプス間では神経伝達物質が放出される。それをまた次のニューロンで電気信号に変えるのだ。なぜシナプス間では、化学物質による伝達系に変えるという手間をかける必要があるのだろう。進化や発生の視点からも、素朴な疑問を感じざるを得ないところだ。よく考えていくと、そこには実に巧妙に作られた神経系の戦略を窺うことができるのである。

軸索を通る電気信号では、「0」か「1」の単純な通貨が運用されているようなものである。要は、信号が「送られる」か「送られない」かの二択にすぎない。もしも連続した網状構造であれば、ニューロン間を行きかう情報も「0」か「1」の限られたものになる。単純な情報網であれば、その処理能力も言わずとも知れてしまうだろう。

そこで「ギャップ構造」の組成が意味を持つ。神経伝達物質という化学物質の出番である。シナプス間に放出された化学物質は、対側軸索末端の受容体にある依存性イオンチャネルの扉を開く鍵となる。開かれた受容体には次々とその化学物質が送り込まれて、興奮性信号を強く発信し続けることになるだろう。ひとつのニューロンには数千ものニューロンからシナプスを受けている。そうなると関連するニューロンは結合を強めたり弱めたりすることで、信号系の過不足が表現されることになる。こうして同時に発火するニューロンは、相互の結合を強めていく。それで学習能力も高まり、記憶が保持されて神経可塑性の核が固定されるのだ。

可塑性の持つ可能性

「可塑性(plasticity)」から、合成されたプラスチック製品のイメージが湧いてくる。プラスチックを型通りに合成したら元には戻せない。そのように神経系も歪むのである。この病態は、世界の研究者の頭を悩ませている絶望的な状態のようだ。そうした神経可塑性研究の最前線を詳細に取材し、一筋の光明を届けてくれたノーマン・ドイジ著『脳はいかに治癒をもたらすか』は一読に値する。この本には、神経の感作や可塑的変化に起因する難治性疼痛のみならず、神経機能性障害を克服した数々の症例が紹介されている。可塑的変化という神経の特性を逆手にとって、イメージ、光、音や運動、電気などの刺激反応を用いて、健全な信号経路を創設することで逆の可塑的変化をもたらしたのである。この神経の可塑的変化の特性を逆利用した取り組みは、徒手治療においても実に興味深い。


facebook公式ページへのリンク

長期連載中の記事

過去の連載記事