カイロプラクターのための栄養学
第2回 「交感神経をオフにできない現代人 」

忙しい日本人の典型的な1日は、朝の満員電車から始まり、職場に着くと1日中コンピュータ画面に向き合って作業を続けます。仕事の締め切りに追われ、胸が痛くなるようなストレスを感じながら、残業を何時間も行い、日付が変わる前に帰宅できれば上出来という人もいるでしょう。睡眠時間が1日6時間を切ってしまう日も少なくないはずです。

 

いくら仕事で無理をしても、若くて元気なうちは大概一晩ぐっすり寝れば、元気を取り戻すことができます。しかし、そのうち体に疲れが溜まると、疲労困憊しているにもかかわらず、睡眠の質が悪くなり、リラックスしようにもできないと感じる人が増えてきます。寝床に入っても緊張や興奮が収まらず、なかなか寝つけなかったり、何とか寝られても夢と現実の狭間のような状態で、眠りが浅いまま朝を迎えたりします。目覚めは非常に悪く、睡眠によって体が休まるどころか、かえって疲れたと感じる場合もあるかもしれません。

このような症状は、交感神経のスィッチをオフにし、副交感神経のスィッチをオンにできないことから起こります。体を休めることができず、傷んだ組織の修復も進まない状態が続けば、ほぼ例外なく将来的に健康を害してしまいます。

副交感神経のスイッチを入れる

一日中フル回転で働き続けた脳や体を落ち着かせるためには、夜間はコンピュータや携帯電話のスクリーンを見ることを控える必要があります。目から入る明るい光のせいで、脳が昼と夜を勘違いするからです。照明を落としたり、ぬるめの湯船にアロマオイルを入れてゆっくり浸かったりなど、心身ともにリラックスできる環境をつくることも、交感神経のスィッチをオフにするための大変有効な方法です。

しかし交感神経優位な状態が、長期にわたって続いたせいで体が弱ってくると、いくらリラックスしたくても仕事のことが頭から離れず、就寝中も常に頭が働いているような感じが続き、それを拭うことができないという方も多くいらっしゃいます。これはなぜなのでしょうか。

交感神経をオフにするためには、副交感神経をオンにしなくてはなりません。しかし、心身が忙しさから解放されれば、副交感神経のスイッチも自動的に入る、というわけではありません。副交感神経がオンになるためには、副交感神経が働くために必要な栄養が供給されなければなりません。その代表格がカリウムなどのアルカリ性ミネラルです。カリウムは、昆布、わかめ、ひじき、野菜、果物、イモ類に豊富に含まれているので、それらを積極的に食べることは、副交感神経を働かせるためにとても有効です。一方で、砂糖、コーヒー、アルコール、精白された穀物(白米や精白小麦製品)などはカリウムを体から奪います。

皮肉なことに、疲れている人ほど日常の食生活で野菜や海藻が不足し、ご飯、パン、麺類、甘いデザートを好む傾向があります。さらにはエネルギー不足と低下した集中力を、コーヒーなどのカフェイン飲料でごまかし、家に帰れば体は疲れているのに、なぜか興奮状態の収まらない脳を、お酒で無理やり鎮める人が多いようです。このような生活が続くとカリウム不足に陥り、副交感神経が働くことができません。そうなると、交感神経が優位状態から抜け出せないので、リラックスしたくてもできなくなってしまいます。このようにカリウム不足は、慢性的な交感神経優位状態が引き起こす、高血圧、心臓病、脳梗塞などのリスクの上昇と、副交感神経が適切に働けないことと深い関わりがあるのです。

カイロプラクティック・コネクション

交感神経優位状態にある患者が訴える典型的な症状は、寝つきが悪い、イライラしやすい、関節が硬い、首の痛み(C1-C3)、頭痛、目の裏の痛みや不快感、痛みがいろいろな部位に移動するなどがあります。また、上部頚椎の周りの筋肉が硬くなっているため、迷走神経(第X脳神経)の流れが悪くなります。多くの副交感神経の働きを司る迷走神経の流れが悪くなることは、交感神経優位を助長し、結果的に、消化機能、睡眠、生殖機能を妨げることになります。


和泉宏典(いずみひろのり)DC

  • 1970年 京都府宇治市出身
  • 1992年 同志社大学卒業
  • 1999年 University of Georgia卒業
  • 2003年 Life University卒業、ジョージア州アトランタにて開業
  • 2010年 ニューヨーク州マンハッタン郊外にてIzumi Family Chiropractic and Wellnessをオープン
資格
ドクターオブカイロプラクティック
ダイジェスティヴヘルススペシャリスト(Food Enzyme Instituteの認定医)

Dr. Izumiの人となりを詳しく知りたい方は以下のリンクをどうぞ
https://www.izumiwellness.net/about-dr-izumi.html


終了したセミナー

『カイロプラクターのための栄養学』Web第Ⅶ期「脳の健康」

『カイロプラクターのための栄養学』Web第Ⅶ期「脳の健康」  (izumi_Nutrition_Ⅶ) 定価¥15,400販売価格¥15,400在庫状態 : 売り切れ※こちらのセミナーは終了いたしました 日時 5月22日(日)、6月5日(日)、19日(日)、7月3日(日) 全4回 8:00~10:0...
コメントなし

『カイロプラクターのための栄養学』第Ⅴ期「触診と視診でわかる患者の健康状態」動画配信

『カイロプラクターのための栄養学』第Ⅴ期「触診と視診でわかる患者の健康状態」動画配信  (izumi_Nutrition_202110) 定価¥15,400販売価格¥15,400在庫状態 : 売り切れ動画配信開始日時:2021年11月29日(月)10:00 動画配信終了日時:2022年 1月 6日...
コメントなし

『カイロプラクターのための栄養学』Web第Ⅵ期「栄養学における美容とアンチエイジング(抗加齢)」

『カイロプラクターのための栄養学』Web第Ⅵ期「栄養学における美容とアンチエイジング(抗加齢)」  (izumi_Nutrition_Ⅵ) 定価¥15,400販売価格¥15,400在庫状態 : 売り切れ※こちらのセミナーは終了いたしました。動画視聴ご希望の方は、Webセミナー事務局 sci-pub...
コメントなし


和泉宏典に関する記事一覧

セミナーレポート
和泉宏典による『カイロプラクターのための栄養学』

昨年4月に開催予定だった、和泉宏典先生による「カイロプラクターのための栄養学」が10月24日(日)に、満を持して開催されました。 1年半の間Webセミナーとして開催される中で、回を重ねることに評判を呼び、参加者数も当初の倍にまでなる人気セミナーとなりましたが、今回は和泉先生も主催者も待望の対面セミナーの実現...
コメントなし

カイロプラクターのための栄養学
第6回 貧血

Mさんは慢性の肩こり、頭痛、疲労感で来院されました。これまで様々な医療機関、マッサージ、鍼、気功、カイロプラクティック・・・などを試したのですが改善が見られず、なぜ私のところに来られたかと言うと、虚弱だった彼女の母親が私のところの治療と指導で元気になられたからでした。   鎮痛剤で痛みを抑えても、...
コメントなし

カイロプラクターのための栄養学
第5回 腰痛とタンパク質不足

Yさんの場合 Yさんは幼稚園の先生をされている47歳の女性です。椎間板損傷(線維輪断裂)による腰痛で来院されました。つまり腰椎の骨と骨の間にある、クッションのような役目をする椎間板が弱って傷ついている状態です。 仕事では、立ったり、座ったり、お遊戯をしたりと、結構ハードな肉体労働に加え、家族間の悩みも多く、...
コメントなし

カイロプラクターのための栄養学
第4回 恒常性(Homeostasis)

体内環境を一定に維持 地球に生物が存在できるのは、気温や大気中の酸素の濃度など、環境面の極めて微妙なバランスが保たれているからです。それと同じように、人間も生命を維持するためには、体温、血圧、水素イオン濃度を示すペーハー(pH)値、血糖値、電解質濃度、血清たんぱく質量などが一定の幅に保たれている必要がありま...
コメントなし

カイロプラクターのための栄養学
第3回 食物アレルギー

Tさんは30代の男性で、小さい頃から皮膚炎に悩まされていました。ステロイドの軟膏と抗ヒスタミン剤は、過去25年以上にわたって使い続けていました。彼の食生活を詳しく窺ってみると、パン、麺類、乳製品が大好物で、小麦製品と乳製品は、毎日必ず何らか摂取している状態でした。   私どものクリニックでは、アレ...
コメントなし

カイロプラクターのための栄養学
第2回 「交感神経をオフにできない現代人 」

忙しい日本人の典型的な1日は、朝の満員電車から始まり、職場に着くと1日中コンピュータ画面に向き合って作業を続けます。仕事の締め切りに追われ、胸が痛くなるようなストレスを感じながら、残業を何時間も行い、日付が変わる前に帰宅できれば上出来という人もいるでしょう。睡眠時間が1日6時間を切ってしまう日も少なくないは...
コメントなし

カイロプラクターのための栄養学
第1回 万病の原因:ストレス

1900 年代半ばにハンガリー出身の生理学者、ハンス・セリエが「病気の原因はストレスである」と説明しています。ストレスと言うと一般的には精神的なストレスのことを連想するかもしれませんが、実際にはストレスは3つの種類に分類することができます。 精神的ストレス 肉体的ストレス 栄養的/ケミカル的ストレス。 ちな...
コメントなし

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。