榊原直樹D.C.「スポーツカイロプラクティックの道をひた走る」カイロプラクティックジャーナル

  榊原直樹D.C.「スポーツカイロプラクティックの道をひた走る」

カイロプラクティック、オステオパシー、手技療法の最新情報、セミナー案内、関連書籍・DVDの販売

カイロジャーナル TEL.03-3434-4236 〒105-0013 東京都港区浜松町1-2-13江口ビル別館

榊原直樹D.C.「スポーツカイロプラクティックの道をひた走る」

  

今回の「この人に会いたい」は、新春からスタートしました「スポーツ・カイロ」の著者、榊原直樹D.C.です。
アメリカではしっかりと定着しているスポーツとカイロプラクティックの関係ですが、日本ではまだまだ発展途上の感もあります。その中で榊原先生は、スポーツ・カイロプラクティックの学位の中でも、難関中の難関であるDACBSPという学位をアメリカで取得されました。もちろん、日本人ではただ一人です。それでは、榊原先生のカイロプラクティックとの出会いからスポーツ・カイロに至るまで、カイロプラクティックとスポーツ・カイロへの思い、興味深いお話の数々をご覧ください。

斎藤:榊原先生が2度目の留学から日本に帰って来られて何年になりますか?
榊原:1年半ぐらいになります。
斎藤:カイロプラクティックの大学(クリーブランド・カイロプラクティック大学ロサンゼルス校)を卒業されて、日本に帰って来られたのは何年でした?
榊原:大学は1997年に卒業しましたが、そのまま2001年までロサンゼルスにいました。
斎藤:それは臨床でいたのですか?
榊原:そうですね。卒業して3年ぐらいロサンゼルスで働いていました。
斎藤:そのままアメリカにいようとは思わなかったのですか?
榊原:日本に帰って来た理由は、実はカイロプラクティックとはあまり関係が有りませんでした。当時、インドに行こうと思い立ち、ロサンゼルスとインドの往復チケットを買って3カ月ほどインドで瞑想修行をしていました。帰りの便がたまたま関西国際空港経由だったので、そのまま関空で出てしまったんです。アメリカに帰りたくなくなったんですね。
斎藤:アメリカを発つときから、そのような予感があったのですか?
榊原:インドへ行こうと決めたときからある程度ありました。アメリカでの生活に迷いを感じ始めていたんです。アメリカという国は、いわゆる物質社会の究極のカタチです。それと全く正反対の場所として、自分にとってのインドがあったのです。インドでは精神的な部分がすごく強調される。アメリカで物質社会に慣れれば慣れるほど、精神性の部分がどんどん廃れていく。そういう社会にどっぷり浸かっていると、自分の精神も荒廃していくのではないかと。アメリカに帰ったらまたどっぷり浸かってしまい、そのまま知らず知らずのうちにそういうところで過ごしてしまうのではないかという危機感を感じ関空から出てしまいました。
斎藤:アメリカに残した荷物などは全然考えずに?
榊原:日本に戻ったのが3月で、どういう訳か日本ですぐに仕事が見つかり、結局8月にアメリカに行き荷物を整理して事なきを得ました。
斎藤:日本での仕事は臨床ですか? 教育の方ですか?
榊原:教育です。名古屋にあるカイロプラクティックの学校です。
榊原直樹, DC

<榊原直樹, DC>

斎藤:その学校は以前から知っていたのですか?
榊原:いいえ。3月に日本に戻り、日本のカイロプラクティックがどうなっているのか、とりあえずインターネットで調べてみたのです。そうしたらカイロプラクティックの学校がいっぱいヒットしました。そのうちの10校ぐらいに履歴書を送ってみたら、7校から返事がありました。実家が神奈川なんで、できれば東京がいいかなと思っていたのですが、その学校の方がとにかく非常に熱心に誘っていただき、結果的に名古屋に来ることになりました。
斎藤:3月に帰国されて履歴書を出し、名古屋で教鞭をとり、そして8月にはまたアメリカに荷物を取りにいく。目まぐるしい年でしたね。日本で教えてみてどうでしたか?
榊原:正直かなりのギャップを感じました。そのとき私は日本のカイロプラクティックがどういうものか、よく理解していませんでした。また、教えるだけでなく、実際の患者さんを診ることができる環境も必要だと考えていました。その時のある先生の意見がとても印象的でした。「もし、日本でカイロプラクティックの治療をされるなら、マッサージをしないと患者さんは来ませんよ。先生はマッサージができますか?」と聞かれたんです。もちろん、私はマッサージを習っていませんから「できません。カイロプラクティックだけではダメなのですか?」と聞き返しました。「マッサージも出来ないとたぶん日本では無理ですね」と言われたのです。日本のカイロプラクティックの現状も知りませんでしたし、日本ではそういうものなのかなとそのときは思っていました。その先生は日本でずっとカイロプラクティックをやられている実績がありますし。
ですから、学校での授業でもカイロプラクティックのテクニックよりも、もみ、ほぐしといったマッサージに重点が置かれていました。
斎藤:もみ、ほぐしをしないと日本ではダメということではありませんよ。実際、塩川先生や中川先生ももみ、ほぐしなどせずに成り立っています。
榊原:その当時、自分の中では日本のカイロプラクティックを知るソースが自分の周りしかなかった訳です。マッサージがメインで、いわゆるリラクゼーションを中心にやるのと、カイロプラクティックを中心にやるのとでは全く違ってきます。リラクゼーションなら、生理学や解剖学の細かいことまでは知る必要がありません。患者さんの痛みを解消させるのではなく、リラクゼーションを提供すればいいのですから。
それであれば、生徒の必要とする知識のレベルもそんなに高い必要はありません。そういう状況で、私の教えていた解剖学などは、やっぱり興味がある人だけしかやらない。興味がある人は勉強し、そうでない人はテストで及第点を取ればいい、そう考えていました。そういう意味では自分の中で葛藤はなかったです。割り切れていましたね。
斎藤:そうは言っても、教えていれば慕ってくる生徒もいる。なんとかしてあげたい、という気持ちになりませんでしたか?
榊原:もちろん、ありました。しかし、あまりにも環境が悪過ぎます。彼らにとっては悲劇ですよね。本当のカイロプラクティックが学べない訳ですから。彼らが学びたいと思っていることと、学校が提供するものの間にかなりギャップを感じました。中にはリラクゼーションを覚えたいという生徒もいますから、全部が全部というわけではありませんが、今の状況だと、真面目にカイロプラクティックを学ぼうとする人ほど絶望してしまいます。「こんなものか」と思ってしまいますよね。
斎藤:日本のカイロプラクティック教育が、今後よくなると思いますか?
榊原:私自身、現時点では非常に悲観的です。まず、教育に携わっている人たちの悪循環が続いている。カイロプラクティック教育に携わっている人たちのレベルが低いため、悪循環になってしまっています。アメリカでカイロプラクターと言えば、もちろん資格を有しているということです。ある水準はクリアしているわけです。日本では昨日カイロプラクティックを始めた人間でも、カイロプラクターと言えてしまう。そういうところに問題があるんじゃないかと思います。
斎藤:結局、日本にいた間は、臨床はやられていなかったのですか?
榊原:やっていました。最初はリラクゼーションを取り入れないことに半信半疑でした。しかし、やはり自分は本当のカイロプラクティックのみを患者さんに提供しようという結論に至って、やってみたところ、結構患者さんが来るのです。「いろいろなところに行って、いろいろなことをしてみたけど良くならない」そういう方が結構いらっしゃるんです。そういう中できちっと結果を出せば、カイロプラクティックだけでもビジネスとしてやっていけると実感しました。
<榊原直樹, DC>” src=”https://chiro-journal.com/old/wp-content/uploads/2009/12/sakakibara_02.jpg” /><figcaption>
<p><榊原直樹, DC></p>
</figcaption></figure>
<dl >
<dt>斎藤:それでは、本題の「スポーツ・カイロ」についてお聞きします。2005年にもう一度再渡米されたのは、スポーツ・カイロをやろうと思っていたからですか?</dt>
<dd>榊原:そうです。私の場合はカイロプラクティックの前にスポーツ医学がありました。スポーツ・カイロプラクティックを自分の中でどう発展させていけるのか、チャンスをずっと探していたのです。<wbr />ただ、卒業した後は金銭的な余裕も無かったので、なかなかそういう勉強を始められなかったのです。卒業してから6年位経ってやっと金銭的にも時間的にも余裕ができたので、もう一度アメリカに行って勉強しようと思いました。</dd>
</dl>
<dl class=
斎藤:アメリカでの2年間は経済的にはどうでしたか?
榊原:全然問題なかったですね。あと3、4年はいられたかもしれません。でも2年で区切りをつけて帰って来ました。先ほども言いましたが、私はアメリカ的ではない、日本で活かされると思っていましたから。アメリカでできることと、日本でできることとでは、かなりの差があります。
斎藤:そして、再渡米して勉強された結果が今回の「DACBSP(Diplomate American Chiropractic Board of Sports Physician/スポーツ・カイロプラクティック・ドクター学位)」の取得になるわけですね?
榊原:はい、やっとそれにつながりました。
私が考えていたのは、単純にいろいろなスポーツ・イベントにカイロプラクーとして参加したかったという事です。スポーツ・カイロプラクターというのはそういういろいろなスポーツ・イベントでカイロプラクティックを提供できることが生き甲斐なのです。だからそういう物はすべてボランティアになります。日本でD.C.といっても何の公的資格にもなりませんから、プロのスポーツ・チーム等からはなかなか相手にしてもらえません。アメリカでD.C.を持っていれば、スポーツ・イベントで活躍できるチャンスが有るんじゃないかと思ってアメリカに行ったのです。そこで、私の場合は、たまたまトリノ・オリンピックというチャンスをもらえました。これも滞在中の生活費は頂きましたが、それ以外の渡航費等は自腹でカイロプラクターとして参加しました。そのときに思ったのですが、しっかりとした資格と実績を持っていれば、アメリカにいなくても、チャンスはいくらでもあるのではないかと。ウェブサイトを調べて、いろいろな人とコンタクトをとっていれば、日本に住んでようが、アメリカに住んでいようが関係ないということです。日本にいても情報に敏感であればチャンスを逃すことはないんじゃないかと思います。
斎藤:DACBSPを取られて、何か変わりましたか?
榊原:私の患者さんに、東京医科歯科大学卒業の歯科医さんがいるのです。その方がすごく勉強熱心で自分でもいろいろと研究されていて、現在母校でPhDの論文審査をしてもらっているそうなのです。「いずれは大学で教えられるのですか?」とお聞きしたら、「いえいえ。道楽の延長みたいなものですよ」と言われるのです。自分で実験しているのですごくお金が掛かるそうで、研究機材にも1,000万円以上かけられているそうです。私にはそのお話が、すごくわかる気がするのです。私の色々な学位も同じですよ。DACBSPの学位を持っていたからといって、日本ではもちろん、アメリカでも知っている人はそんなに多くない、カイロプラクターでもスポーツに携わっている人じゃないと、たぶん知らないような学位だと思いますよ。
斎藤:国際的なスポーツ大会に参加したいということですが、例えば今後日本でオリンピックが開催されるとしても、たぶん榊原先生のキャリアを持ってしてもカイロプラクターとして参加することは難しいと思います。日本というところは、日本の資格以外は認めないというところがあります。そうすると海外のチームで参加するしかないと思うんですが?
榊原:日本のルートには全く期待していません。参加するとすれば、逆輸入状態ですね。
斎藤:色々あるスポーツの中で特にこれを、というのはあるのですか? ご自身もパワー・リフティングをやられていましたよね。例えば、重量挙げのようなパワー系とバスケットボールやバレーボールのような球技の選手とでは、筋肉の使い方などが全く違うと思うのです。その辺はどうなのですか?
榊原:基本的には全部やります。自分もスポーツをやるから理解できるのですが、アスリートには共通の心理があります。選手はケガをして休むということに、恐怖感を抱きます。ケガしている状態でも、何か他の運動ができるのであれば運動をしたいのです。整形に行って「あなたは足首を捻挫したから3カ月間、運動はダメです」なんて言われる中学生や高校生の患者さんがいますけど、彼らにとってはそれは非常につらいことだと思うのです。私自身もそうでした。だから、ケガをしていても運動できるような状況を私が提供しなくてはいけません。特にこの種目というものはありませんし、運動する人はすべてウェルカムです。
斎藤:現在、日本での臨床もスポーツ系の人が多いのですか?
榊原:私のホームページを見て来る方が多いので、ほとんどがスポーツ障害ですね。プロやセミプロみたいな人ばかりではなく、レクリエーションの運動でケガをされて、この2、3カ月膝が痛くてというような方も多いですよ。
斎藤:少し気にかかったのですが、榊原先生はスポーツしょうがいの「しょう」の字は「傷」という字ではなく、「障」という字を使われていますよね。
榊原:「傷」という字は、組織の損傷を意味しています。スポーツ障害の「障害」は、英語で「dysfunction」です。組織に損傷がなくても競技に影響して、遠くにボールを投げられなかったり、早く走れなかったりという、いわゆる機能に問題があるという状態を指します。それは関節にdysfunctionがある場合があります。だから私は「障」という字を使ってます。
斎藤:今年から私どものカイロジャーナルとchiro-journal.comに「スポーツ・カイロ」を連載させていただいています。なかなかの評判ですが、今後のご予定は?
榊原:連載は今後ともお願いいたします。また、今年中にスポーツ・フィットネス関係の本を出す予定です。
斎藤:長い間ありがとうございました。今後のご活躍、期待しております。
facebook公式ページへのリンク

長期連載中の記事

過去の連載記事