<第22回>「末梢神経の圧迫痛はあり得るのか?」カイロプラクティックジャーナル

  <第22回>「末梢神経の圧迫痛はあり得るのか?」

カイロプラクティック、オステオパシー、手技療法の最新情報、セミナー案内、関連書籍・DVDの販売

カイロジャーナル TEL.03-3434-4236 〒105-0013 東京都港区浜松町1-2-13江口ビル別館

痛み学NOTE <第22回>「末梢神経の圧迫痛はあり得るのか?」2011.06.26

カイロジャーナル71号 (2011.06.26発行)より

末梢神経の周膜と上膜にも侵害受容器が存在することが明らかになってきた。

それは、軸索から周膜と上膜に枝を伸ばした「神経の神経(nervi nervorum)」の終末に存在する。

この侵害受容器は1963年頃から論文に登場するようになり、1995年にBoveとLightが免疫・組織化学マーカーを活用して組織学的に明らかにしている。

このことはJ.P.Barral著『末梢神経マニピュレーション』(2010年、科学新聞社刊)に記載されているが、実際、その役割の詳細は謎でもある。

ただし機械的刺激では、圧迫よりも伸長される刺激に敏感に反応するようである。

さて、この「神経の神経」の侵害受容器の存在が、末梢神経の圧迫痛の根拠にされるようになった。確かに、侵害受容器が存在するのであるから、神経幹の圧迫は「痛む」と考えるのは常套であろう。

しかし、侵害受容器はセンサーではない。だから「閾」がある。その「閾」も一様ではない。個体差もある。その設定をどこが行うのか、それもまた謎である。

同じ受容器でも固有受容器とは意味合いが違うのである。最近の研究では、非常に高い「閾」を持つ侵害受容器の存在も明らかにされているようだ。

これらは「silent(sleeping) nociceptors;沈黙の(眠れる)侵害受容器」と呼ばれており、通常は化学感受性で機械的刺激には非感受性という特徴がある。そう考えると、「神経の神経」の侵害受容器が常態時にはサイレントな受容器であってもおかしくはない。むしろ、そう見たほうが生体における反応との喰い違いを納得できる。

それに侵害受容感覚(nociception)は「痛み症状」ではない。「痛み症状」とは、侵害受容感覚によって起こり得るひとつの結果なのである。あくまでも推測に過ぎないが、この末梢神経上膜の侵害受容器は、末梢神経が損傷したときに、例えば末梢神経が限界域を超えて引き延ばされたりすることで、神経に損傷が起こると作動するのではないかと思える。そうなると、当然、化学的要因も発生する。

だから、周膜や上膜の侵害受容器は神経損傷に伴って作動する受容器ではないだろうか、と思う。

末梢神経幹を圧迫しただけでいちいち「痛み症状」が起こったのでは、スポーツも格闘技も成り立たないし、日常生活にも支障が起こるだろう。ましてや徒手療法は治すよりも傷める手法になりかねない。


facebook公式ページへのリンク

長期連載中の記事

過去の連載記事